歯の詰め物(インレー)

※金額は全て税込表示です

ジルコニアインレー 歯と同色の目立たない歯の詰め物。耐久性と美しさを兼ね備えています。金属アレルギーの心配がありません。 ¥66,000(税込)
ゴールドインレー 金合金で作った耐久性の高く、歯との適合性が良いです。天然の歯に近い固さで噛み合う歯を痛めません。金属アレルギーの心配がありません。 ¥98,000(税込)

奥歯の被せ物(クラウン)

ジルコニアクラウン 歯と同色の目立たない歯の被せ物。耐久性と美しさを兼ね備えています。金属アレルギーの心配がありません 。 ¥98,000(税込)
ゴールドクラウン 金合金で作った耐久性の高く、歯との適合性が良いです。天然の歯に近い固さで噛み合う歯を痛めません。金属アレルギーの心配がありません。 ¥140,000(税込)

前歯の被せ物(クラウン)

ジルコニアセラミッククラウン 歯と同色の目立たない歯の詰め物。耐久性と美しさを兼ね備えています。金属アレルギーの心配がありません。 ¥120,000(税込)
ジルコニアクラウン 歯と同色の目立たない歯の詰め物。耐久性と美しさを兼ね備えています。金属アレルギーの心配がありません。 ¥98,000(税込)
メタルボンド 表の見えるところはセラミック素材で、裏側は金属です。金属を使用しているため強度と耐久性に優れています。 ¥98,000(税込)

入れ歯(義歯)

金属床義歯 金属を用いることで、薄さと強度を兼ね備えた入れ歯です。薄いため異物感が少なく、金属使用で強度があるため、固いものも噛みやすい。 ¥220,000(税込)
ノンクラスプデンチャー 特殊な樹脂で作成されており、金属のバネが無いため、見た目が良く、周囲に入れ歯と気づかれにくいです。金属を使わないため金属アレルギーになりません。 ¥220,000(税込)

矯正

矯正相談 各種矯正の治療法の特徴、費用・期間などを説明いたします。ご要望やご不明点もお伺いいたします。基本的にはレントゲン撮影等はなく、お話しだけです。
※ご希望に応じてレントゲン撮影や検査等が発生した場合は、保険適用の費用が掛かります。
無料
検査・診断 問診・視診・触診、写真撮影(顔面・口腔内)、スキャナーによる歯列模型、レントゲン検査等、精密な検査を行います。 ¥20,000(税込)
ワイヤー矯正 歯にブラケットと呼ばれる器具とワイヤーを使用して歯を動かす矯正治療です。様々なケースの歯並び治療で実績があります。 全体:¥790,000(税込)
上下いずれか:¥520,000(税込)
部分(6歯まで):¥320,000(税込)
拡大床 プラスチックのプレートとワイヤーを使用した器具で歯を外側に移動させ、歯を抜くこと無く歯が並ぶスペースを確保する矯正治療です。 ¥460,000(税込)
インビザライン 取り外し可能な透明で目だたないマウスピース型の器具を1日20時間以上装着することで、少しづつ歯を動かす矯正治療です。 ¥790,000(税込)
インビザラインライト 部分的な歯並びを矯正する矯正治療です。標準的な矯正治療よりも費用・期間が抑えめで治療を実施することができます。 ¥440,000(税込)

インプラント

検査・診断 レントゲン、CTなどで顎の骨の厚みや高さ、密度などを正確に把握し、インプラントを埋め込む位置を正確に診断します。 ¥55,000(税込)
インプラント ※上部構造含む 歯を失った部分にチタン製の金属を埋め込み、骨と結合させることで、歯の根の役割を担います。その上にセラミックで作成した人工の歯(上部構造)を装着いたします。 ¥315,000(税込)

ホワイトニング

ホームホワイトニング 歯科医院に定期的に通うこと無く、患者様ご自身で実施いただくホワイトニングです。好きな時間に好きな場所で実施いただくことができます。 ¥33,000(税込)
ジェル ホームホワイトニングに使用する、歯を白くするため薬剤です。 ¥2,200(税込)

医療費控除

医療費控除とは?

治療費が高額になったとき、確定申告をすることで一部が還付金として戻ってくる制度です。
1月1日から12月31日までに支払った医療費の合計が対象となり、ご自身だけでなく、ご家族分(生計が同一の家族)の医療費もまとめて申請できます。

医療費控除で戻ってくる金額の目安

医療費控除を受けると、所得に応じて治療費の一部が所得税から還付されます。
所得額や医療費に応じて治療費の約38%が還付されるケースもあります。

医療費控除の主なポイント

・医療費が「10万円を超える」か、所得が200万円未満の方は「所得の5%を超える」分が対象(最高で200万円まで)
・家族の医療費も合算して申請可能
・通院のための交通費や市販薬なども対象になる場合がある
・一部の審美治療(ホワイトニング等)は対象外になる場合もあるため要注意
・還付を受けるには確定申告が必要(領収書の保管が必要)

住民税も軽減されるって本当?

医療費控除によって軽くなるのは、所得税だけではありません。
翌年度の 住民税(市区町村民税+都道府県民税)も軽減される仕組みになっています。
確定申告で医療費控除を申請すると、その情報が自治体にも共有され、住民税の算出時に自動的に反映されます。

住民税の軽減額の目安

多くの自治体では住民税の税率(所得割)は 約10%です。そのため、医療費控除額×10%が、翌年の住民税軽減額の目安となります。

 例1:医療費控除額が20万円 → 約2万円の住民税軽減
 例2:医療費控除額が50万円 → 約5万円の住民税軽減
 例3:医療費控除額が100万円 → 約10万円の住民税軽減

※ 実際の金額は、所得・扶養状況・自治体の税率によって変わります。
※ 住民税の軽減は、医療費控除を申告した 翌年の6月以降の住民税額に反映されます。所得税のように「還付金」として戻ってくるのではなく、支払う住民税が少なくなる形でのメリットになります。