乳歯の虫歯が永久歯に与える影響|安城の小児歯科が徹底解説

こんにちは!安城の歯医者、安城ひがしやま歯科こども矯正歯科、院長の神谷明光です。
「乳歯はいずれ抜けるから、虫歯になっても大丈夫」と思っていませんか?
実はそれは大きな誤解です。乳歯の虫歯は、その下で育っている永久歯や、将来の歯並び・噛み合わせにまで影響を及ぼすことがあります。
今回は、乳歯の虫歯が永久歯に与える影響と、今からできる予防・対策について詳しく解説します。

目次

なぜ乳歯の虫歯を放置してはいけないのか

乳歯は一時的な歯ではありますが、永久歯が生えてくる「道しるべ」として重要な役割を担っています。
乳歯の根の下には、将来生えてくる永久歯の芽(歯胚)が存在しており、乳歯の健康状態がその発育に大きく関わります。
そのため、乳歯の虫歯を放置すると永久歯の発育や歯並びに悪影響を及ぼす可能性があるのです。

乳歯の虫歯が永久歯に与える主な影響

乳歯が虫歯になり、炎症が進行すると、次のような影響が考えられます。

  • 永久歯の形成不全:乳歯の根の先に感染が広がると、下にある永久歯のエナメル質形成に影響を与え、白濁や変色が起こることがあります。
  • 永久歯の萌出位置異常:乳歯が早く抜けると、隣の歯が寄ってきてスペースがなくなり、永久歯が正しい位置に生えられなくなります。
  • 顎の発育への影響:虫歯で噛む力が弱くなると、顎の成長が不十分になり、歯列全体の発達にも悪影響が出ます。

こうしたトラブルを防ぐためには、乳歯の段階から小児歯科での定期的なチェックが欠かせません。

歯並びや噛み合わせへの影響

乳歯は永久歯が生える位置を保つ「スペースキーパー」の役割を持っています。
もし虫歯で早期に失われてしまうと、隣の歯がその空間に倒れ込み、永久歯が生えるスペースがなくなります。
結果として、永久歯が斜めや内側に生えてしまい、歯並びが乱れる原因になります。
このような場合は、小児矯正で顎の成長をサポートし、歯並びを整えることが大切です。

また、噛む力のバランスが崩れると、顎関節や筋肉の発達にも影響します。噛む習慣が減ることで、顎の骨の成長が遅れたり、顔の形に左右差が出るケースもあります。
当院では、成長期の噛み合わせを重視した予防歯科プログラムを行い、トラブルを早期に防止しています。

永久歯の発育への悪影響

乳歯の虫歯が深く進行し、歯の神経や根の先にまで感染が広がると、その真下にある永久歯の歯胚(歯の種)にまで影響することがあります。
これにより、永久歯が変色したり、歯の形が歪んだり、場合によっては正常な位置に生えてこないこともあります。
特に、前歯や奥歯の虫歯を放置すると、見た目や噛む力にも大きな影響を及ぼすため注意が必要です。

このような感染を防ぐためにも、早めの虫歯治療やフッ素塗布などの予防処置が重要です。
また、歯ぐきの健康状態を保つために歯周病治療を並行することも、将来の永久歯を守るうえで有効です。

予防と早期治療のポイント

乳歯の虫歯を防ぐには、日常生活でのちょっとした工夫が大切です。

  • 仕上げ磨きを小学校高学年まで続ける
  • ジュース・お菓子の摂取回数を減らす
  • フッ素入り歯磨き剤を使用する
  • 定期的な予防歯科でプロのケアを受ける
  • 虫歯ができたら早めに虫歯治療を行う

さらに、乳歯が虫歯で早く抜けてしまった場合には、「保隙装置(スペースを保つ装置)」で永久歯が正しい位置に生えるようサポートします。
こうした対応は、小児矯正とも連携して行うことで、将来の歯並びトラブルを予防できます。

当院での取り組み

当院では、乳歯の虫歯予防から永久歯の生え変わり期までをトータルでサポートしています。
– 成長に合わせた小児歯科診療
– 顎の発育を促す小児矯正
– フッ素塗布・シーラントによる予防歯科
– 永久歯が生えた後の成人矯正(インビザライン)
– 欠損歯へのインプラント治療
といった幅広い対応で、お子さんの将来を見据えたお口の健康管理を行っています。

まとめ

乳歯の虫歯は、一見小さな問題に思えても、永久歯や歯並び、顎の成長にまで影響する大切なサインです。
「安城 小児歯科」「新安城 小児矯正」で検索される保護者の方は、ぜひ定期的に検診を受け、お子さんの歯を守る習慣をつけてください。
早めの治療と予防こそが、一生健康な歯を育てる第一歩です。

安城ひがしやま歯科こども矯正歯科
院長 神谷明光
公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医
第40回日本ティップエッジ矯正研究会
名古屋大会 大会長