こんにちは!安城の歯医者、安城ひがしやま歯科こども矯正歯科、院長の神谷明光です。
今回は、「歯を失ったときの治療方法として、インプラント・入れ歯・ブリッジのどれを選べばいいのか?」という疑問にお答えします。
実はこの3つの治療法にはそれぞれ異なる特徴があり、患者さんの年齢・お口の状態・生活スタイルによって適した方法は変わります。この記事では、それぞれのメリット・デメリットや費用・期間の目安まで詳しく解説します。
目次
- 歯を失ったまま放置するとどうなる?
- インプラントとは?特徴とメリット
- ブリッジとは?特徴とメリット・注意点
- 入れ歯とは?特徴とメリット・注意点
- 3つの治療法の比較表
- 当院のインプラント治療について
- まとめ
歯を失ったまま放置するとどうなる?
「安城 インプラント」「新安城 インプラント」で検索される方の中には、失った歯をそのままにしてしまっている方も少なくありません。
しかし、歯を欠損したままにすると、様々な悪影響が起こります。
- 噛み合わせの乱れ:隣の歯が倒れたり、噛み合う歯が伸びてくる
- 顎の骨の吸収:噛む刺激がなくなり、骨が痩せてしまう
- 咀嚼機能の低下:硬い食べ物が噛みにくくなり、食事の楽しみが減る
- 発音や見た目の変化:口元が老けて見えたり、発音が不明瞭になる
こうした変化は少しずつ進行するため、最初は気づきにくいですが、数年後には大きな機能低下や見た目の変化を招きます。ですから、早期治療が大切です。
インプラントとは?特徴とメリット
インプラントは、顎の骨に人工歯根(チタン製)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。天然歯に最も近い見た目と噛み心地を再現できます。
メリット:
- 見た目が自然で周囲に気づかれにくい
- 硬い食べ物も安心して噛める
- 隣の歯を削る必要がない
- 顎の骨が痩せるのを防ぐ
デメリット:
- 手術が必要
- 保険適用外(例外あり)で費用が高め
- 治療期間が比較的長い(3〜6ヶ月程度)
インプラントの詳細は インプラントページ にも掲載しています。
ブリッジとは?特徴とメリット・注意点
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、その上に連結した人工歯を被せる方法です。古くから行われている治療法で、多くの歯科医院で対応可能です。
メリット:
- 固定式で装着後の違和感が少ない
- 治療期間が短く、2〜3回の通院で可能な場合も
- 保険適用が可能(素材によっては自費)
デメリット:
- 健康な歯を削らなければならない
- 支えの歯に負担がかかる
- 空いた部分の骨が徐々に痩せていく
入れ歯とは?特徴とメリット・注意点
入れ歯は、取り外し式の人工歯で、部分入れ歯と総入れ歯があります。
メリット:
- ほとんどの症例に適応できる
- 外科手術が不要
- 費用が比較的安く、保険適用も可能
デメリット:
- 装着時の違和感がある場合がある
- 咀嚼力が天然歯やインプラントに比べて劣る
- 定期的な調整が必要
3つの治療法の比較表
項目 | インプラント | ブリッジ | 入れ歯 |
---|---|---|---|
見た目 | ◎ | ○ | △ |
噛み心地 | ◎ | ○ | △ |
他の歯への影響 | なし | 削る必要あり | ほぼなし |
治療期間 | 3〜6ヶ月 | 2〜3週間 | 2〜4週間 |
費用目安 | 30〜50万円/本 | 保険〜20万円程度 | 保険〜15万円程度 |
当院のインプラント治療について
当院では、CT撮影と3Dシミュレーションによる精密診断を行い、安全性と長期安定性を重視したインプラント治療を提供しています。
さらに、予防歯科に力を入れ、インプラントを長く快適に使っていただけるよう定期メンテナンスを実施。
外科的処置に不安がある方にも、カウンセリングで手順・期間・費用をわかりやすく説明いたします。
まとめ
歯を失った場合、インプラント・ブリッジ・入れ歯のいずれかで補う必要があります。
それぞれの治療法にはメリット・デメリットがあり、患者さんの健康状態・年齢・生活スタイルによって最適解は異なります。
「安城 インプラント」「新安城 インプラント」でお探しの方は、まずは無料カウンセリングで自分に合った治療法を確認しましょう。
当院では、患者さん一人ひとりに寄り添い、長く健康なお口を維持できる治療を提案します。
安城ひがしやま歯科こども矯正歯科
院長 神谷明光
公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医
第40回日本ティップエッジ矯正研究会
名古屋大会 大会長