こんにちは!安城の歯医者、安城ひがしやま歯科こども矯正歯科、院長の神谷明光です。
今回は、「歯が黄ばんでいるのが気になる!なんで黄ばむの?」についてお話をしていきます。
歯が黄ばんでしまう原因には、普段口にする食べ物や飲み物に含まれる色素の沈着や、加齢による変化、さらには遺伝的要因など、さまざまなものがあります。
歯の着色は、日々のブラッシングだけでは完全に落としきれない場合も多く、なかなか解消できずに悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、なぜ歯が黄ばんでしまうのかという原因を深掘りし、さらに歯を白く綺麗に見せるための方法について、わかりやすく解説していきます。
歯の黄ばみが気になる方、ホワイトニングを検討している方、あるいは「もう少し気軽に歯を明るくできないの?」とお考えの方の参考になれば幸いです。
―――――――――――――――――――――
-
歯が黄ばむ主な原因
-
黄ばみを予防する日常習慣
-
歯を白く綺麗にする3つの方法
3-1. クリーニング
3-2. ホワイトニング
3-3. 被せ物による方法 -
歯の黄ばみ対策で気をつけたいポイント
-
よくある質問とその答え
-
まとめ
―――――――――――――――――――――
1. 歯が黄ばむ主な原因
まずは、歯がなぜ黄ばんでしまうのか、その代表的な要因をいくつか挙げてみましょう。
外因性の着色
日常的に摂取する飲食物の色素が、歯の表面に付着して起こる着色が外因性着色です。
コーヒーや紅茶、赤ワインなどは代表的な例で、これらの飲み物に含まれる「タンニン」という成分が、歯の表面に吸着してしまうことで黄ばみや茶ばみが生じやすくなります。さらに、タバコのヤニも強力な着色の原因です。
内因性の変色
歯の内部の構造自体が変色してしまうケースを指します。
これは加齢や遺伝の要素、あるいは幼少期の薬剤服用(テトラサイクリン系抗生物質など)によって引き起こされることがあります。
内因性の変色は、歯の表面をいくら磨いても改善しないため、ホワイトニングなどの専門的なアプローチが必要となります。
加齢による変化
年齢を重ねるにつれて、歯の表面のエナメル質が徐々に薄くなり、内側の象牙質の色が透けやすくなります。
象牙質はもともと黄味を帯びた色をしているため、エナメル質が摩耗すると歯がより黄色っぽく見えてしまうのです。
―――――――――――――――――――――
2. 黄ばみを予防する日常習慣
歯の黄ばみを防ぐためには、日常生活でのちょっとした習慣が大切です。
-
こまめなブラッシング
食後や間食後にできるだけ早く歯を磨くことで、着色の原因となる色素が歯に定着しにくくなります。また歯磨き粉も、研磨剤の入ったものやホワイトニング用を上手に使い分けることで、着色を予防しやすくなります。 -
うがいや水でのすすぎ
コーヒーや紅茶、ワインなど色素の強い飲み物を口にした後、すぐに歯磨きできない状況であれば、せめて水で口をゆすぐだけでも着色を抑える効果が期待できます。 -
定期的なプロによるチェック
歯科医院で定期検診を受けると、日頃のブラッシングでは落としきれない汚れや歯石、ステイン(着色汚れ)を専門の器具や洗浄剤で取り除いてもらえます。早い段階でケアをしておくことで、頑固な黄ばみを予防できるでしょう。
―――――――――――――――――――――
3. 歯を白く綺麗にする3つの方法
ここからは、歯を白く見せるための主な手段を3つご紹介します。ご自身の歯の状態に合わせて、どの方法がベストか検討してみてください。
3-1. クリーニング(着色除去)
歯の表面の黄ばみや茶ばみの多くは、食べ物や飲み物、タバコのヤニなどによる“外因性”の着色が原因になっている場合が多いです。こうした汚れは、歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングによって、かなりの程度まで除去することが可能です。
-
クリーニングの手順
-
スケーリングで歯石を除去
-
専用の器具や研磨剤を使い、歯の表面に付着したステインを落とす
-
最後に研磨剤やジェルでツルツルに仕上げる
-
クリーニングを行うだけでも「思っていたより白くなった!」と感じる方は多く、まずはこのステップから始めるのがおすすめです。
3-2. ホワイトニング
「クリーニングをしてもあまり変化がなかった」「歯の内側から黄ばんでいる感じがする」という場合には、ホワイトニングを検討してみましょう。ホワイトニングとは、過酸化水素や過酸化尿素といった薬剤を使い、歯の内部の色素を分解して白さを取り戻す方法です。
-
オフィスホワイトニング
歯科医院で医師や歯科衛生士による施術を受ける方法です。即効性が高く、短期間で効果を実感しやすいというメリットがありますが、薬剤が強めなため、一時的にしみるような症状が出る場合があります。 -
ホームホワイトニング
歯科医院でマウスピースを作り、自宅で専用の薬剤を用いて行う方法です。オフィスホワイトニングほどの即効性はないものの、ゆっくりと白くしていくため歯や歯茎への刺激は比較的少なく、白さが長持ちしやすいという特徴があります。
ホワイトニングは確かに効果的ですが、薬の作用による知覚過敏などのリスクもあるので、歯科医院でしっかり相談した上で始めましょう。
3-3. 被せ物にする
クリーニングやホワイトニングでも希望の白さにならなかったり、変色が非常に強い場合、最後の手段としてはセラミックなどによる被せ物(クラウン・ラミネートベニア等)が考えられます。
-
メリット
ある程度自由に歯の色を選択できるため、理想とする白さを実現しやすい点が魅力です。歯並びの軽度な乱れや形状の問題を同時に整えることもできます。 -
デメリット
被せ物を装着するためには、どうしても歯を削らなくてはなりません。削る量は治療内容によって異なりますが、削った部分は元には戻らず、歯の寿命を縮めてしまうリスクがあります。従って、他の方法で対処できるのであれば、まずはクリーニングやホワイトニングを優先するのが一般的です。
―――――――――――――――――――――
4. 歯の黄ばみ対策で気をつけたいポイント
-
無理な自己流ケアに走らない
歯を白くしたいからといって、研磨剤の強い歯磨き粉を過度に使ったり、ゴシゴシと強く磨いたりすると、かえって歯の表面を傷めてしまう恐れがあります。 -
生活習慣を見直す
タバコや色素の濃い飲み物を頻繁に摂取する習慣がある場合、それらを控えめにしたり、飲んだ後にうがいをしたりすることで黄ばみの進行を抑制できます。 -
専門家に相談する
黄ばみの度合いや原因によって最適な対策は異なるため、一度歯科医院に相談するのが安心です。プロの目線で、あなたに合った方法や注意点を提案してもらうことが大切です。
―――――――――――――――――――――
5. よくある質問とその答え
Q1. 黄ばみの予防のためにホワイトニング歯磨き粉だけで大丈夫?
A. ホワイトニング歯磨き粉は、研磨剤や薬剤の力で歯の表面の汚れを落としやすくする効果が期待できます。しかし、内側からの変色には限界があり、本格的なホワイトニングとは作用が異なります。定期的なプロケアとの併用がおすすめです。
Q2. ホワイトニング後に元の色に戻りやすいって本当?
A. 正確には「色戻り」や「リバウンド」と呼ばれる現象は起こりえます。歯の表面に汚れが付きやすい生活習慣を続けると少しずつ色が戻ってしまうことがあるため、メンテナンスや定期的なホワイトニングで白さをキープすることが推奨されます。
Q3. セラミックの被せ物にすればもう黄ばまない?
A. セラミック素材自体は変色しにくいですが、歯との境目に汚れが溜まると変色して見える場合があります。また、歯茎が下がって境目が露出すると、そこが黄ばんでしまうこともあるため、定期的なチェックは欠かせません。
―――――――――――――――――――――
6. まとめ
歯の黄ばみは、生活習慣や飲食物の影響、加齢や遺伝的要素など、さまざまな理由によって引き起こされます。まずは日常的なブラッシングや飲食後のうがいなど、小さな習慣を積み重ねることが予防の鍵です。もし歯の黄ばみが気になり始めたら、歯科医院でクリーニングを受けてみましょう。着色汚れは意外と簡単に除去できることが多く、それだけで気になる黄ばみを解消できる可能性があります。
それでも改善が見られない場合には、ホワイトニングや被せ物による治療が選択肢となります。歯を削って被せるという方法は確かに白さを得やすい一方で、歯への負担が大きい点も覚えておきましょう。特に長期的な歯の健康を考えるなら、できる限り自分の歯を傷つけずに済むアプローチを優先することが大切です。
歯は一生もののパートナーです。日頃のケアや定期検診をしっかり行い、健康で美しい歯をキープしていきましょう。黄ばみが気になったら、まずは専門家に相談することをおすすめします。
安城ひがしやま歯科こども矯正歯科
院長 神谷明光
公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医
第40回日本ティップエッジ矯正研究会
名古屋大会 大会長