永久歯が生えてこない場合の原因と対処法|安城の小児歯科からのアドバイス

こんにちは!安城の歯医者、安城ひがしやま歯科こども矯正歯科、院長の神谷明光です。
お子さんの乳歯が抜けたのに「なかなか永久歯が生えてこない…」と心配される保護者の方は多いのではないでしょうか。
実は、永久歯の生え方には個人差があり、少し遅れることは珍しくありません。
しかし、時には何らかの原因で「永久歯が存在しない」「正しい位置に生えてこない」といったケースもあります。
今回は、永久歯が生えてこない原因と、その対処法について詳しく解説します。

目次

永久歯が生えてくる時期

一般的に永久歯の生え変わりは、6歳前後から始まります。
まず下の前歯(乳中切歯)が抜け、そこから徐々に奥歯や前歯が入れ替わり、12歳前後には永久歯列がほぼ完成します。
ただし、1年ほどの誤差はよくあるため、少し遅れても焦る必要はありません。
ただし、乳歯が抜けて半年以上経っても永久歯が見えてこない場合は、小児歯科で一度チェックすることをおすすめします。

永久歯が生えてこない主な原因

永久歯が生えてこない場合、以下のような原因が考えられます。

  • 永久歯の先天欠如:生まれつき永久歯の芽(歯胚)が存在しないケースです。特に前歯や第二小臼歯でよく見られます。
  • 萌出スペースの不足:顎が小さいと、歯が生えるためのスペースが足りず、歯が埋まったままになることがあります。
    小児矯正で顎の成長を促すことで改善が期待できます。
  • 乳歯の早期喪失や残存:乳歯を早く失ったり、逆に長く残しすぎると永久歯の萌出を妨げることがあります。
  • 歯の位置異常:永久歯の向きがずれており、歯ぐきの裏側や横方向に生えているケースもあります。
  • 外傷や感染:乳歯の時期にぶつけた衝撃や炎症が、下にある永久歯の発育に影響することもあります。

自宅でのチェックポイント

次のようなサインが見られる場合は、早めに歯科での診察をおすすめします。

  • 乳歯が抜けて半年以上経っても永久歯が見えない
  • 左右どちらかだけ生えてこない
  • 歯ぐきが膨らんでいる、または硬く盛り上がっている
  • 永久歯が内側や外側の変な位置から顔を出している

成長や遺伝による個人差もありますが、片側だけ生えない場合や歯ぐきの異常が見られる場合は要注意です。
早期にレントゲン検査を行い、永久歯の有無や位置を確認することで適切な対策が取れます。

放置するとどうなる?歯並びへの影響

永久歯が生えてこない状態を放置すると、以下のような問題につながります。

  • 歯並びの乱れ:空いたスペースに隣の歯が移動し、全体のバランスが崩れます。
  • 噛み合わせの不調:上下の歯のバランスが悪くなり、噛みにくくなります。
  • 顎の成長への影響:噛む力の不均衡により、顎の成長方向が偏る可能性があります。
  • 虫歯や歯周病のリスク増加:歯並びが悪いと磨き残しが増え、虫歯治療歯周病治療が必要になるリスクも高まります。

歯医者での診断と対処法

永久歯が生えてこない原因を特定するために、まずはレントゲンやCT撮影で「永久歯の有無」と「位置」を確認します。
そのうえで、次のような対処法を検討します。

  1. 乳歯の経過観察:永久歯が存在し、自然に生えてくる見込みがある場合は定期的にチェックします。
  2. 矯正治療:スペースが足りない場合は小児矯正成人矯正(インビザライン)で歯列を整えます。
  3. 乳歯の保存:永久歯が先天的に欠如している場合、乳歯をできるだけ長く使う方法もあります。
  4. 補綴治療:将来的に永久歯が存在しない場合は、インプラントやブリッジで補う方法も検討します。

当院でのサポート体制

当院では、お子さん一人ひとりの顎の成長や歯の発育段階を丁寧にチェックし、最適な治療計画を立てています。
小児歯科での定期検診に加え、予防歯科の観点から歯ぐきの健康も同時に管理します。
また、成長期を逃さないタイミングで小児矯正を行い、必要に応じて将来的なインビザライン矯正インプラント治療へと移行できる体制を整えています。

まとめ

永久歯が生えてこない原因には、先天的なものから生活習慣によるものまでさまざまです。
「そのうち生えてくるだろう」と放置せず、早めに検査を行うことで、将来の歯並びや噛み合わせを守ることができます。
「安城 小児歯科」「新安城 小児矯正」で検索されている保護者の方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。
お子さんの将来の笑顔のために、私たちが全力でサポートいたします。

 

安城ひがしやま歯科こども矯正歯科
院長 神谷明光
公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医
第40回日本ティップエッジ矯正研究会
名古屋大会 大会長