こんにちは!安城の歯医者、安城ひがしやま歯科こども矯正歯科、院長の神谷明光です。
近年、診療の現場で急増しているのが、口をポカンと開けたままの「お口ポカン」のお子さんです。
一見かわいらしく見える仕草かもしれませんが、この状態が習慣化すると、歯並びや噛み合わせ、さらには全身の健康にまで影響します。
今回は、お口ポカンの原因・放置によるリスク・改善方法まで、保護者の方にぜひ知っていただきたい内容を詳しくお伝えします。
目次
お口ポカンとは?
お口ポカンとは、日常的に口を開けたまま呼吸している状態のことです。
通常、私たちは鼻で呼吸をしますが、鼻詰まりや口周りの筋力不足などで鼻呼吸が難しくなると、無意識のうちに口呼吸が習慣化します。
口呼吸は、口腔内の乾燥や細菌増殖を招くだけでなく、顔の発達や歯並びにまで悪影響を及ぼします。
お口ポカンの主な原因
- 鼻づまりやアレルギー性鼻炎:常に鼻が詰まっていると、鼻呼吸が困難になり口呼吸が習慣化します。
- 扁桃腺やアデノイドの肥大:気道が狭くなり、十分な空気を鼻から取り込めなくなります。
- 舌の筋力不足:舌が上顎に収まらず、口を閉じにくくなります。
- 姿勢の悪さ:猫背や前傾姿勢は下顎が前に出やすく、口が開きやすくなります。
- 習癖:指しゃぶり、長時間のスマホ視聴なども筋力低下や舌位置の低下を招きます。
放置するとどうなる?将来のリスク
お口ポカンは「見た目の癖」だけではありません。放置することで以下のような深刻な影響が出ます。
- 歯並びの乱れ:舌の位置が低くなることで上顎の成長が妨げられ、出っ歯や開咬など不正咬合を引き起こします。
- 顔貌の変化:下顎が後退し、面長や下顔面の突出など輪郭が変わることがあります。
- 口腔内環境の悪化:唾液による自浄作用が低下し、虫歯や歯周病リスクが上昇します。
- 口臭:乾燥によって口腔内の細菌が増殖しやすくなります。
- 集中力の低下:酸素摂取量が減少し、学習や運動のパフォーマンスに影響します。
特に成長期におけるお口ポカンは、骨格や歯列形成に直接関わるため、早期の対応が重要です。
放置すると成人後に矯正や外科手術が必要になるケースもあり、治療期間や費用が増大します。
自宅でできる簡単チェック方法
お子さんに次のような様子が見られる場合、お口ポカンの可能性があります。
- テレビやスマホを見ているときに口が開いている
- 寝ているときに口が開いている、いびきをかく
- 唇を閉じようとすると顎の下に梅干しのようなシワができる
- いつも口呼吸で、鼻呼吸が苦手
- 猫背やうつむき姿勢が多い
1つでも当てはまれば要注意、3つ以上なら早急な受診をおすすめします。
改善のためのアプローチ
お口ポカンの改善は、原因の除去と口周りの機能回復がポイントです。当院では次のような方法を提案しています。
- 耳鼻科との連携:鼻づまりやアデノイド肥大などがある場合は耳鼻科での治療を優先。
- 口腔機能トレーニング(MFT):舌を上顎に正しく置く練習や、口輪筋を鍛える体操を実施。
- 姿勢改善:体幹トレーニングや正しい座り方・立ち方を習得。
- 小児矯正:顎の成長を促しながら歯並びと呼吸機能を改善(小児矯正ページ参照)。
また、ご家庭でできる工夫としては、鼻呼吸を意識させる声かけや、寝る前に唇を軽く閉じる習慣づけも有効です。
当院での取り組み
当院は小児歯科として、虫歯予防だけでなく、お口ポカンや口腔機能発達不全症の早期発見・改善に力を入れています。
定期検診では、歯並びや顎の成長だけでなく、呼吸方法や舌の位置、姿勢まで総合的にチェックします。
また、予防歯科の観点からも、歯とお口を長く健康に保つための生活習慣指導を行っています。
必要に応じて耳鼻科・小児科と連携し、お子さん一人ひとりに合った改善プランを作成します。
まとめ
お口ポカンは、単なる見た目の癖ではなく、歯並びや顔貌、健康に大きく関わる重要なサインです。
特に成長期に放置すると、将来的に矯正治療や外科手術が必要になる可能性もあります。
「安城 小児歯科」「新安城 小児矯正」でお探しの保護者の方は、早めに専門医の診断を受け、お子さんの成長に合わせた改善を始めましょう。
当院では、お子さんが自然に鼻呼吸できる口腔環境づくりをサポートしています。まずはお気軽にご相談ください。
安城ひがしやま歯科こども矯正歯科
院長 神谷明光
公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医
第40回日本ティップエッジ矯正研究会
名古屋大会 大会長