歯がしみるのは何故!?

こんにちは!安城の歯医者、安城ひがしやま歯科こども矯正歯科、院長の神谷明光です。

今回は、「歯がしみるのはなぜ?」についてお話をしていきます。


冷たい水や飲み物を口に含んだ瞬間に「歯がキーンとしみる」経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。

こうした歯のしみる症状には、むし歯や知覚過敏など様々な原因があります。歯がしみる状態を放っておくと、さらに悪化して痛みが強くなったり、歯の寿命が短くなってしまうことも考えられます。

本記事では、歯がしみる代表的な原因を詳しくご説明しながら、日々のケアや治療の選択肢についても解説していきます。

歯医者に行こうか迷っている方や、症状の原因を知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

1,歯がしみる症状とは

2,むし歯が原因の場合

3,象牙質知覚過敏症の原因と対策

4,歯周病による歯ぐきの退縮としみる症状

5,歯の破折・ひび割れによる影響

6,歯の摩耗・咬耗とブラッシング習慣

7,治療後の痛みについて

8,ホワイトニングの副作用

9,氷水など特に冷たい刺激による一過性のしみ

10,日常生活で気をつけたいポイント

11,まとめ

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 歯がしみる症状とは

歯がしみる状態とは、冷たい飲み物を飲んだり、熱い食べ物を口にした際にキーンと鋭い痛みや不快感を覚える症状を指します。

特に、冷たい刺激に対して強く反応する方が多いですが、熱い刺激や甘いもの、酸味の強い食品によってしみる場合もあります。歯の表面にはエナメル質、その内側に象牙質がありますが、何らかの理由で象牙質が露出したり、歯の内部組織に刺激が伝わりやすくなっていると、しみる症状が起こりやすくなります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2. むし歯が原因の場合

歯がしみる原因として、最もよく挙げられるのがむし歯です。むし歯は、むし歯菌が産生する酸によって歯が溶かされることで進行します。初期の段階では自覚症状が少なく、小さな茶色い穴がある程度ですが、進行して象牙質に達すると痛みやしみる感覚が強くなります。さらに神経にまで達すると激しい痛みに変わり、歯の寿命を大きく縮めてしまうこともあります。

むし歯が原因で歯がしみる場合は、できるだけ早めに治療を受けることが重要です。むし歯の進行度合いによっては、簡単な詰め物の治療で済む場合もあれば、根管治療が必要になることもあります。むし歯が軽度のうちに治療を受けると、痛みや費用の面でも負担が少なく済むため、しみる症状を感じたら早めにご相談ください。

当院のむし歯治療はこちらから

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3. 象牙質知覚過敏症の原因と対策

冷たい飲み物だけでなく、歯ブラシが触れただけでもしみる場合、「象牙質知覚過敏症」が疑われます。エナメル質や歯ぐきで保護されているはずの象牙質が、何らかの原因で露出し、外部からの刺激が神経に伝わりやすくなることで起こります。

原因

  • 強すぎるブラッシング:歯ブラシを強く当てすぎると、歯の表面や歯ぐきを傷つけ、象牙質が露出することがあります。

  • 酸蝕症:酸性度の高い食品や飲み物を頻繁に摂取することでエナメル質が徐々に溶け、象牙質が露出しやすくなります。

  • 歯ぎしり:歯ぎしりの習慣があると歯が摩耗し、象牙質が表に出ることがあります。

対策

  • 知覚過敏用の歯磨き粉の使用:フッ化物や硝酸カリウムなど、象牙質を保護する成分が含まれた歯磨き粉を使うことで症状が緩和されることがあります。

  • 歯科医院での知覚過敏処置:知覚過敏を抑える薬剤を塗布する、コーティング剤で保護するなどの方法があります。

  • ブラッシング圧の見直し:力任せに歯を磨かないようにし、歯ブラシを鉛筆持ちで軽めに当てる意識を持ちましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4. 歯周病による歯ぐきの退縮としみる症状

歯周病が進行すると、歯を支える骨や歯ぐき(歯肉)が下がってしまいます。これにより本来歯ぐきに隠れていた歯の根が露出し、冷たい刺激やブラッシングの刺激が象牙質に直接伝わりやすくなります。軽度の歯周病であれば適切なブラッシング指導やクリーニングで改善が期待できますが、進行している場合は専門的な歯周治療が必要になります。

歯周病は自覚症状が少なく、気づいたときには症状が進行していることが多いため、定期的なメンテナンスと検診で早期発見・早期治療を心がけましょう。

当院のメンテナンスはこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5. 歯の破折・ひび割れによる影響

強い衝撃や噛み合わせの負荷などで歯に亀裂が入ったり、破折している場合も、しみる症状を起こすことがあります。歯にひび割れが生じると、そこから刺激が歯の神経まで伝わりやすくなり、冷たいものや噛んだときの痛みに敏感になります。

亀裂が大きくなると、歯周組織に悪影響を及ぼし、歯ぐきの腫れや噛んだときの強い痛みへとつながることがあります。破折が進行すると抜歯が必要になるケースもあるため、「噛むと痛い」「しみる」といった症状が出たら、早めに歯科医院での診断を受けることが大切です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6. 歯の摩耗・咬耗とブラッシング習慣

歯ぎしりやくいしばりの癖がある方は、歯の摩耗や咬耗が進行しやすくなります。特に就寝時の歯ぎしりは、本人が気づかないうちに相当な力で歯をすり減らしてしまうため、しみる症状の原因になることがあります。また、歯ブラシの使い方が合っていない場合も歯ぐきが傷つき、知覚過敏を引き起こします。

対策

  • マウスピースの装着:歯ぎしりのある方は就寝時にマウスピース(ナイトガード)を装着することで歯への負担を軽減できます。

  • 正しいブラッシングの習得:自己流のブラッシングでは歯ぐきを傷つける可能性があるため、歯科医や歯科衛生士の指導を受け、正しい方法を身につけましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

7. 治療後の痛みについて

詰め物や被せ物などの治療を行った直後、あるいは歯を削って神経が敏感になっている場合には、一時的にしみやすくなることがあります。これは、削る際の熱や振動が歯の神経に刺激を与えたためです。通常は数日から数週間で症状が徐々に軽減されていきますが、症状が強い場合や長引く場合は、神経の炎症が進行している可能性もあるため、再度受診して適切な処置を受ける必要があります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

8. ホワイトニングの副作用

歯を白くするホワイトニングでは、歯の表面組織を一時的に再構築する作用が起こり、その過程で象牙質が刺激を受けてしみることがあります。これは副作用の一種で、一時的な症状として現れる方が多いです。

もしホワイトニング後のしみが強い場合は、施術を一時中断したり、ホワイトニングの頻度や濃度を調整することで症状が緩和されることがあります。不安な場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

9. 氷水など特に冷たい刺激による一過性のしみ

もともと歯は急激な温度変化に敏感な組織です。ごく健康な歯であっても、キンキンに冷えた氷水やアイスクリームを口にした瞬間にしみる感覚を覚えることがあります。これは一時的な生理的反応であり、痛みや違和感がすぐに治まる場合は心配ないことも多いです。しかし、しみが長引いたり、継続的に痛むようであれば、ほかの原因が潜んでいるかもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

10. 日常生活で気をつけたいポイント

  • 定期検診:しみる症状は、早期発見・早期治療が何よりも大切です。自覚症状がなくても、年に2~3回は歯科検診を受けましょう。

  • 適切なブラッシング:自己流のブラッシングは歯の表面や歯ぐきを傷つける可能性があります。優しい力で、小刻みに磨くよう心がけてください。

  • 酸性の飲食物を控える:スポーツドリンクや炭酸飲料、柑橘類などの酸性食品はエナメル質を溶かしやすい傾向があります。摂りすぎには注意し、摂取後はうがいや水を飲んで中和を図りましょう。

  • ストレス管理:歯ぎしりやくいしばりはストレスと関係していることもあります。睡眠をしっかりとり、リラックスする時間をつくるなど、日常的なストレスケアも大切です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

11. まとめ

歯がしみる症状には、むし歯、象牙質知覚過敏、歯周病、歯の破折、歯ぎしりによる摩耗、治療後の痛み、ホワイトニングの副作用など、多岐にわたる原因があります。これらの症状は放っておくと悪化したり、最悪の場合は抜歯や重度の歯周病につながることもあります。

歯がしみる原因を正しく見極め、適切な治療や対策を行うことで、日常生活の痛みや不快感を大きく減らすことができます。大切なのは、早期発見と予防です。少しでも「おかしいな」と感じたら、歯科医院で詳しい検査を受けてみましょう。知覚過敏やむし歯、歯周病など、それぞれの原因に合わせた処置を行うことで、健康で快適な食生活を取り戻すことができます。

歯がしみる現象は、ある程度は生理的な反応として起こることもありますが、あまりにも症状が続いたり、強い痛みを伴う場合は放置せず早めの受診をおすすめします。皆さんが毎日おいしく食事を楽しめるよう、定期的なケアとチェックを欠かさずに行いましょう。

安城ひがしやま歯科こども矯正歯科
院長 神谷明光
公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医
第40回日本ティップエッジ矯正研究会
名古屋大会 大会長