こんにちは!安城の歯医者、安城ひがしやま歯科こども矯正歯科、院長の神谷明光です。。
今回は、「入れ歯をしないとどうなる?」についてお話をしていきます。
歯を失った場合、多くの方は入れ歯を検討されるかと思います。
しかし、「入れ歯を作るのは面倒」「今の生活にそこまで不自由を感じない」といった理由から、入れ歯をしないままで過ごしてしまう方も少なくありません。
実は、入れ歯をしないと口腔内だけでなく、身体全体にさまざまな悪影響が及ぶ可能性があります。
歯を失うことで咀嚼(そしゃく)機能や発音、見た目だけでなく、顎関節や全身の健康にも大きなリスクが生じるのです。今回は、そのような問題をわかりやすく説明し、入れ歯の重要性や選び方、ケア方法について詳しく解説していきます。
【目次】
1.入れ歯が必要になる主な理由
2.入れ歯をしないと起こるリスク
3.口腔内や身体への影響
4.入れ歯を入れるタイミング
5.自分に合った入れ歯の選び方
6.入れ歯を長持ちさせるためのケア
7.インプラントとの比較
8.保険治療と自費治療の違い
9.定期検診の重要性
10.まとめ
1.入れ歯が必要になる主な理由
歯は噛むためだけでなく、会話や表情をつくる際にも重要な役割を担っています。
虫歯や歯周病、外傷などによって歯を失うと、咀嚼力が低下するのはもちろん、顎骨や咬み合わせにも影響が及びます。
歯が足りない状態を放置すると、隣の歯や向かい合う歯が移動してしまい、かみ合わせが乱れてトラブルが増加する原因となります。
入れ歯は、失った歯の機能を補うために用いられる最も一般的な方法です。
技術の進歩により、噛み心地の良いものから見た目に配慮したものまで、多彩な選択肢があります。適切な入れ歯を入れることで、生活の質を維持・向上させることが期待できます。
2.入れ歯をしないと起こるリスク
歯を失っているのに入れ歯をしない状態が続くと、さまざまなトラブルを招くリスクが高まります。代表的なものは以下の通りです。
-
咬み合わせの悪化
歯が抜けたままになると、周囲の歯がスペースを埋めるように移動したり伸びたりします。その結果、咬み合わせがずれ、他の歯や顎関節にも負担がかかる可能性があります。 -
歯並びの乱れ
隣接する歯が傾いたり、向かい合う歯が伸びてきたりして、歯全体のバランスが崩れます。これにより、見た目が気になるだけでなく、清掃が難しくなるため、虫歯や歯周病のリスクも高まります。 -
顎関節への負担
咬み合わせがズレると、顎関節に負担が集中し、顎関節症や肩こり、頭痛などの症状を引き起こすことがあります。 -
食事の楽しみの減少
歯を失ったままだとしっかり噛めず、食べ物を制限せざるを得ません。好きなものを食べられないストレスは意外と大きいものです。
3.口腔内や身体への影響
入れ歯をしない期間が長引くと、次第に全身にも悪影響が及ぶことが考えられます。
-
顎骨の吸収
歯が抜けた部分の顎骨は、咀嚼刺激を受けないまま放置されると吸収が進みやすくなります。骨が痩せることで歯茎がやせ細り、後から入れ歯を作る際にフィット感が得にくくなるばかりか、インプラントなどの治療も困難になる場合があります。 -
栄養バランスの乱れ
噛む力が弱くなると、やわらかいものばかりを好むようになり、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養が不足しがちになります。偏った食事は生活習慣病などのリスクを高め、長期的には体力の低下や免疫力の低下につながります。 -
心理的影響
歯が失われた部分が見えたり、噛み合わせが悪くなったりすると、人と会話する時に口元を気にしがちになり、自信を失うこともあります。さらに、十分に噛めないことで食事が楽しめなくなり、活動的でなくなる場合があります。
4.入れ歯を入れるタイミング
歯を失った状態が続くほど、先述のように顎骨の吸収や歯並びの乱れが進行してしまいます。
できるだけ早い段階で入れ歯を検討することが望ましいですが、傷口の状態や骨の回復状況などに合わせる必要があるため、歯科医師と十分に相談して決めることが大切です。タイミングを逃さずに処置をすることで、よりフィット感の高い入れ歯を得られる可能性が高まります。
5.自分に合った入れ歯の選び方
入れ歯には、部分入れ歯(パーシャルデンチャー)と総入れ歯(フルデンチャー)があります。
部分入れ歯は自分の残っている歯にバネなどをかけて安定させるタイプで、総入れ歯はすべての歯を失った方向けです。
素材や設計もさまざまで、保険適用のレジン素材から、金属床やシリコンなどを使った自費診療の入れ歯まであります。ご自身の噛み合わせや予算、使いやすさなどを考慮し、歯科医師と相談のうえ選ぶのがベストです。たとえば、金属床の入れ歯は薄くつくることができるため、熱の伝わりや違和感が少ないというメリットがあります。また、シリコンを使用した入れ歯は歯茎にフィットしやすい反面、費用が高額になる傾向があります。
6.入れ歯を長持ちさせるためのケア
入れ歯を入れた後も、しっかりケアしなければ快適な使用感を長続きさせることは難しくなります。
-
毎日の清掃
就寝前に入れ歯を外し、専用のブラシや義歯洗浄剤を使って汚れを落とします。食べかすやプラークが残ると、口臭や歯茎の炎症の原因になります。 -
口腔内の清掃
残っている歯や歯茎、舌もきちんとケアしましょう。入れ歯が当たる部分の歯茎などをマッサージすることで血行を促進し、歯茎の健康を維持します。 -
定期的な調整
入れ歯は使い続けるうちに歯茎や顎骨の変化により合わなくなることがあります。違和感や痛み、噛みにくさを感じたら放置せずに歯科医院で調整してもらいましょう。
7.インプラントとの比較
歯を失った時の選択肢として、インプラント治療も広く知られています。インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込むため、しっかり噛める・見た目が自然・周囲の歯に負担をかけないなどのメリットがあります。
しかし、外科手術が必要であり、骨量や健康状態に適した条件が揃わないと難しいケースもあるため、すべての方が受けられる治療ではありません。
入れ歯は取り外し式なので、清掃がしやすい一方で慣れるまでに時間がかかる場合があります。インプラントも入れ歯も、それぞれメリットとデメリットがありますので、ご自身の希望やライフスタイルを考えながら選択することが大切です。
8.保険治療と自費治療の違い
入れ歯には保険治療と自費治療があり、主な違いとして素材・精密度・仕上がりの美しさなどが挙げられます。
保険治療の入れ歯は比較的安価に作れますが、使える素材が限られているため、熱が伝わりにくい・厚みが出るなどのデメリットが目立つ場合があります。
一方、自費治療では多様な素材を選べるため、快適性や耐久性、自然な見た目を追求できます。
高額にはなりますが、長期的な満足度を得られるケースが多いのも事実です。保険治療と自費治療の両方を検討し、それぞれのメリット・デメリットを歯科医師から詳しく説明してもらうことで、納得のいく選択ができるでしょう。
9.定期検診の重要性
入れ歯を装着している方はもちろん、まだ歯を多く残している方も定期的な歯科検診が重要です。
入れ歯の場合、少しのズレや歯茎の変化が大きなトラブルへと発展することがあります。痛みや噛み合わせの不具合を感じなくても、定期的にチェックを受けることで問題を早期に発見し、快適な口腔環境を維持できます。
また、残っている歯を長持ちさせるためにも、プロによるクリーニングやケア方法の見直しは不可欠です。
まとめ
入れ歯をしないまま放置すると、咬み合わせの乱れや顎関節への負担、顎骨の吸収、さらには全身の健康への影響まで、さまざまなリスクが生じる可能性があります。歯を失った際には、できるだけ早く歯科医院を受診し、自分に合った入れ歯を選択することが大切です。
入れ歯は取り外し式でお手入れが必要ですが、その分定期的なメンテナンスを怠らなければ、快適で長持ちさせることができます。
インプラントなどのほかの治療法とも比較しつつ、ライフスタイルや予算に合わせて最適な方法を検討してみてください。
歯を失ってから時間が経てば経つほど、骨や歯茎の状態が変化し、より複雑な治療が必要になるケースが増えてしまいます。
ぜひ早めの相談を心がけて、美味しく食べられる日々を維持していきましょう。
安城ひがしやま歯科こども矯正歯科
院長 神谷明光
公益社団法人 日本口腔外科学会 認定医
第40回日本ティップエッジ矯正研究会
名古屋大会 大会長